時事2022年度税収が71兆円を超えるようです 6月28日ごろの報道で、2022年度の税収が71兆円を超える見込みだそうです。 昨年度の税収71兆円台、3年連続で最高更新し初の70兆円超…「法人税収」伸びます 会計年度の税収なので2022年4月から2023年3月までの期間になりますから、... 2023.07.02時事経済政策財政政策
時事自民党内部の積極財政派と財政再建派の対立 前の記事で、6月16日に閣議決定された「骨太の方針2023」についての感想を述べさせて頂きました。骨太の方針2023を読んだ感想これに関連する報道がいくつか出てきたので、それを踏まえて、積極財政派と財政再建派の対立について、考えてみたいと思... 2023.06.24時事経済政策財政政策
未分類骨太の方針2023を読んだ感想 令和5年6月16日、「経済財政運営と改革の基本方針2023」いわゆる「骨太の方針2023」が閣議決定されました。経済財政運営と改革の基本方針2023これは、内閣の経済政策の指針になる条文で、法律ではないため、法案のように国会に提出されること... 2023.06.23未分類
時事マイナトラブルから見えてくるITシステムへの国民の誤解 菅政権から始まる行政のデジタル化と、それに伴うマイナンバーカードへの公金受取口座と健康保険証や年金番号などの登録が、新設されたデジタル庁によって進められています。今年の5月12日から、このマイナンバーカードへの銀行口座や保険証の登録ミスがい... 2023.06.12時事
時事資産家がなぜ雇用されて働こうとするのか?勤勉すぎる日本人 ある資産家の「引きこもり」問題記事今日、以下の不思議な内容の記事を読んで、考え込んでしまいました。 「お金があったのが不幸の元かも」ひきこもり息子を支える、裕福な62歳・パート主婦の嘆き 内容を大雑把に説明しますと、ある資産家の家族がいて、... 2023.05.28時事
時事植田日銀総裁の広報が出ました(2023年5月19日の講演) 先日、日銀のサイトを覗いてみますと、植田和男総裁の2023年5月19日の講演がテキストで掲載されていました。内容は、金融政策のメカニズム解説と、今後の日本経済の展望についてです。 その内容が、非常に分かりやすく解説していましたので、この記事... 2023.05.26時事経済政策金融政策
経済政策GDP成長率と税収成長率の基礎知識 増税すれば税収は増えるのかよく、防衛費の増額や、少子化対策の予算の議論で、「その予算の財源はどうするのですか」という事が議論されます。そして、予算の財源の議論になりますと、真っ先に「増税」の議論が行われます。最近だと増税以外にも社会保険料の... 2023.05.24経済政策財政政策
経済政策日本銀行、金融緩和継続とYCC維持、決定 日本銀行の政策委員会・金融政策決定会合の結果が発表されました。 日本銀行 2023年4月28日 当面の金融政策運営について 結論から言いますと、これまでと同じ金融緩和政策が継続されることになりました。 これまで、植田総裁が説明してきた金融緩... 2023.04.28経済政策金融政策
時事国民負担率47.5%という数字のトリック 令和5年2月21日、財務省が令和5年度の国民負担率を公表しました。 令和5年度の国民負担率を公表します(財務省) 財務省のサイトから、「令和5年度の国民負担率は、46.8%となる見通しです」と説明されており、同記事で「令和4年度(実績見込み... 2023.04.22時事財政政策
経済政策フローとストックと需要と供給の基礎知識 国債などの政府債務について語る時、財務省や新聞社などが「税収は60兆円しか無いにもかかわらず政府債務は1000兆円を超える」という説明によって、政府の国債発行や日銀の量的緩和を否定する事を繰り返し繰り返し行ってきました。しかし、この説明は会... 2023.04.19経済政策財政政策金融政策