時事内閣府のGDPギャップがプラスに転じたそうです。 2023年9月1日に内閣府からGDPギャップの推計値が公表されました。内閣府-2023 年4-6月期GDP1次速報後のGDPギャップの推計結果について上のリンクを直接見てもらった方が良いと思いますが、例によってPDFファイルですので、一部引... 2023.09.02時事経済政策
経済政策岸田政権の財政政策が固まったようです。 2023年8月30日に岸田総理からガソリン価格高騰対策としてガソリン補助金の支給期間延長の方針が発表されました。燃料高騰 首相 補助金拡充表明 ガソリン 1リットル175円程度にガソリンへの補助だけではなく、電気やガスへの負担軽減策も延長す... 2023.09.01経済政策財政政策
時事誤解される自己責任論への批判 「甲南医療センター」過労自殺事件8月17日に読売新聞から長時間労働による若手医師の過労自殺の報道がありました。 過労自殺した若手医師、「限界です」両親へ遺書…病院側は長時間労働の指示否定 「甲南医療センター」の専攻医だった高島 晨伍しんご ... 2023.08.17時事
時事内閣府GDP統計2023年4-6月期1次速報が公表されました タイトルの通り第二四半期のGDP統計が公表されました。内閣府-最新の四半期別GDP速報(2023年4-6月期・1次速報(2023(令和5)年8月15日公表)公表されたGDP統計の内容を、2023年1月~3月四半期の内容と比較する形で、以下に... 2023.08.15時事経済政策
時事アメリカのインフレと、その抑制の「謎」 アメリカのインフレの経緯米国のインフレは、2019年まで概ね2%代の適正インフレ率を維持していました。2020年にパンデミックで世界中がロックダウンなど経済活動の緊急停止を行った結果、急激な需要縮減により、一時的なインフレ率の急減を招き、米... 2023.08.13時事経済政策金融政策
経済政策日銀から「金融政策決定会合における主な意見」が公表されました 2023年8月7日に日銀から7月28日に公表された金融政策決定会合の際に議論された主な意見の内容が公表されました。以下のPDFファイルがそれです。金融政策決定会合における主な意見(2023年7月27、28日開催分)非常に短くまとまっておりま... 2023.08.07経済政策金融政策
経済政策内田副総裁のYCC柔軟化の説明で気になった点 8月2日に日銀の内田眞一副総裁によるYCC柔軟化と金融経済情勢に関する説明が、日銀サイトで掲載されました。以下のリンクがそれになります。最近の金融経済情勢と金融政策運営(千葉県金融経済懇談会における挨拶)7月28日のYCC柔軟化発表に関する... 2023.08.06経済政策金融政策
経済政策YCC(イールドカーブコントロール)柔軟化の解説 7月28日、日銀から イールドカーブコントロールの運用の柔軟化が発表されました。イールドカーブコントロールというのは、日銀がこれまで採用してきた金融緩和の手段です。国債には、償還(返済)期間の短い物から長い物まで、いくつも種類があります。二... 2023.07.29経済政策金融政策
未分類2023年度の内閣府年央試算が公表される 2023年7月20日に内閣府より令和5年第10回経済財政諮問会議の資料として、2023年度の内閣府年央試算が公表されました。以下の内閣府のページから議事録が公表されています。令和5年第10回経済財政諮問会議内閣府年央試算の資料は以下のPDF... 2023.07.20未分類
経済政策2023年1月~3月期の主要経済指標 少し遅くなりましたが、主要なインフレ目標達成を判断する基準となる経済指標が揃いましたので、ここに整理しておきたいと思います。GDP内閣府基準2023年1月~3月四半期名目GDP季節調整値 572兆円実質GDP季節調整値 551兆円CPI総務... 2023.07.18経済政策財政政策金融政策