yukimifumito

時事

財務省と岸田総理の対立が顕在化しました

炎上する鈴木財務大臣の答弁先日、岸田政権の新たな経済対策について記事に書きました。経済総合対策37.4兆円を閣議決定したそうですこの経済対策の内、「過去の税収増加分を国民に還元する」という名目で行われる所得税減税について、11月8日の衆議院...
時事

経済総合対策37.4兆円を閣議決定したそうです

経済対策、事業規模37.4兆円 政府が閣議決定 - 日経新聞日経新聞より引用政府は2日午後の臨時閣議で賃上げ・国内投資の促進を盛り込んだ総合経済対策を決めた。物価高対策として所得税と住民税の減税や低所得者向け給付を入れた。国と地方自治体、民...
時事

上振れする日銀のインフレ見通し(YCC再修正)

YCCの上限金利を少し引き上げ既に報道されていますが、2023年10月31日に日銀が再びYCCの方針を修正しました。以前は10年物国債金利の変動幅を ±0.5% から ±1.0% に拡大しました。今回は、上限が 1.0% である事が厳格に維...
未分類

GDPで日本はドイツに抜かれるそうだが、だからなに?

岸田総理の所信表明もそっちのけで、日本のGDPがドイツに抜かされ世界4位になるというニュースで、なんか大騒ぎになっています。GDP規模で日本は4位に転落、ドイツに抜かれる-IMF23年予測日本のGDP 世界3位から4位に後退…ドイツに抜かれ...
時事

前月比インフレ率(コアコアCPI)は下がり始めている

先日、総務省から9月の消費者物価指数が公表されました。2020年基準 消費者物価指数 全国 2023年(令和5年)9月分(2023年10月20日公表)(1) 総合指数は2020年を100として106.2 前年同月比は3.0%の上昇 前月比(...
経済政策

2023年のコストプッシュとディマンドプルの状況を解説

今の日本はインフレ率がだいたい3%強になっており、物価上昇率に賃金上昇率が追いつかず、国民にとってはやや苦しい状況になっております。しかし、雇用は順調に増加しており、デフレ時代よりずっと豊かになっています。雇用が増えたのは、日銀と政府の2%...
時事

減税で揉める与党 – 緊縮財政派と積極財政派の綱引き

減税で揉める自民党私は以前6月に書いた以下のの記事で「自民党内部では、積極財政派と財政再建派の対立が、政治的に均衡している状態なのだと推測できます」と書きました。「岸田政権が両者の中立的位置に存在している」とも書きました。自民党内部の積極財...
時事

必須システムは計画的に停止した方が安全ではないか(全銀ネット障害を受けて)

全銀システム障害の概要先日の10月10日に銀行間で振り込み手続きを担う全銀システムに障害が発生し、11の金融機関で振り込みが実施できなくなるシステム障害が発生しました。全銀システムは、各銀行のシステムと全銀システムとをRC(中継システム)に...
未分類

中国にイスラエルとの仲介役を渡してはいけない

イスラエルのパレスチナ自治区の一つ「ガザ地区」からイスラエル領土内へミサイルの多重攻撃が行われ、領土内に便衣兵が侵入しイスラエルの非戦闘員(民間人)を多数誘拐して連れ去り虐待・虐殺を行いました。戦闘はガザ地区だけで発生し、ヨルダン川西岸では...
経済政策

23年度24年度の税収を単純計算で予測してみました

税収予測を、もう一度やる以前、「GDP成長率と税収成長率の基礎知識」という記事で、GDPと税収弾性値の解説と、アベノミクス期間中の単年度税収弾性値の平均値から、将来の税収を単純計算で予測してみました。 その後に22年度の税収が上振れして71...